Topics
-
ブックフェア
2022.10.05
ブックフェア ろじの本屋 hoka books – 11/20まで10月の休業日は、月,火曜日他5,8,22〜25日です。hokabookshttps://hokabooks.com/HI...ブックフェア ろじの本屋 hoka books – 11/20まで10月の休業日は、月,火曜日他5,8,22〜25日です。hokabookshttps://hokabooks.com/HI... -
2022.10-1.Sat.-11.20.Sun BOOK FAIR 開催
2022.09.29
お知らせこの度、2022年2月に出版した「HINTS FOR ART」を紹介する展覧会をhoka booksにて開催する運びとなりました。この本は、アーティスト 野田凉美の1970年代から現代までの作...お知らせこの度、2022年2月に出版した「HINTS FOR ART」を紹介する展覧会をhoka booksにて開催する運びとなりました。この本は、アーティスト 野田凉美の1970年代から現代までの作... -
レトロラベル ワークショップ
2022.07.14
七夕の日に、メリーゴーランド京都https://www.mgr-kyoto2007.com にてワークショップを開催しました。60種類あまりの昔のラベルは、ザラザラの紙で少し色ズレしています。昭和の駄...七夕の日に、メリーゴーランド京都https://www.mgr-kyoto2007.com にてワークショップを開催しました。60種類あまりの昔のラベルは、ザラザラの紙で少し色ズレしています。昭和の駄... -
昭和について ギャラリーギャラリー
2022.06.29
合理化により捨て去られたもの、置き去りにされたことをリサーチする。素材:西陣織帯地、平箔、ジャカード織機紋紙、羽根 ...合理化により捨て去られたもの、置き去りにされたことをリサーチする。素材:西陣織帯地、平箔、ジャカード織機紋紙、羽根 ... -
Every day is a special day May 10.2020 ~ May 9.2022
2022.06.24
毎日がスペシャル 730日 一日のスペシャルを思い出しながら小片をかがる。日常が一瞬で砕かれてしまう映像がニュースで流れ始めてからの1日一枚は、祈りの小片となった。...毎日がスペシャル 730日 一日のスペシャルを思い出しながら小片をかがる。日常が一瞬で砕かれてしまう映像がニュースで流れ始めてからの1日一枚は、祈りの小片となった。... -
昭和について ギャラリーギャラリー
2022.06.22
個展のお知らせ 6月25日〜7月7日 木曜休廊 ギャラリーギャラリー 輸入くだもの 子供の頃のおやつは、夏はブドウとスイカ、秋は蒸かし芋、冬はミカンとリンゴ、そして病気見舞いには、バナナとパイナップル...個展のお知らせ 6月25日〜7月7日 木曜休廊 ギャラリーギャラリー 輸入くだもの 子供の頃のおやつは、夏はブドウとスイカ、秋は蒸かし芋、冬はミカンとリンゴ、そして病気見舞いには、バナナとパイナップル... -
昭和について ギャラリーギャラリー
2022.06.15
個展のお知らせ 6月25日〜7月7日 木曜休廊 ギャラリーギャラリー 石炭の頃 私は、石炭から石油へとエネルギーが変換する時代に生きてきた。映画「にあんちゃん」、土門拳写真集「筑豊のこどもたち」、鉱山...個展のお知らせ 6月25日〜7月7日 木曜休廊 ギャラリーギャラリー 石炭の頃 私は、石炭から石油へとエネルギーが変換する時代に生きてきた。映画「にあんちゃん」、土門拳写真集「筑豊のこどもたち」、鉱山... -
レトロラベルワークショップ
2022.05.27
7月7日のワークショップは締め切りました。 ...7月7日のワークショップは締め切りました。 ... -
黒丸ダイコンとみりん「美醂」
2022.05.19
黒丸大根は、ざらりとしてまっ黒。ヨーロッパではブラックラディッシュとしてポピュラーな野菜のようだが、日本では見かけない。やや硬く辛味があるので蒸した後、ソテー、醤油麹、みりんで食べた。「美醂」は、加熱...黒丸大根は、ざらりとしてまっ黒。ヨーロッパではブラックラディッシュとしてポピュラーな野菜のようだが、日本では見かけない。やや硬く辛味があるので蒸した後、ソテー、醤油麹、みりんで食べた。「美醂」は、加熱... -
アートのジレンマ
2022.05.14
世界がコロナ禍に入る前の2018年、授業で「マスク制作」を課題にした。私も一緒に制作してみた。できる限り地産地消、輸入果実を選ばないという私のマスクは、輸入羊毛とプラスチックで作られている。私が動けば...世界がコロナ禍に入る前の2018年、授業で「マスク制作」を課題にした。私も一緒に制作してみた。できる限り地産地消、輸入果実を選ばないという私のマスクは、輸入羊毛とプラスチックで作られている。私が動けば...